投稿

文章の一部を自動生成して置き換えたい (LibreOffceのCalc(表計算)を使用)

イメージ
文章の一部を自動生成して置き換えたい 何をしたいのか簡単に説明すると 「今日(2020年9月13日)の出来事」 の年月日の部分を自動生成して、その自動生成したものを元の文章に置き換えようというもの。今日は9月13日を指定、明日は9月14日を指定、1ヶ月後は…、というのを出来るだけ簡略化したい。   ワープロソフトやテキストエディタの置換機能でその都度自分で置き換えることが出来ますが、それを数回作業をするだけならともかく頻繁に行う場合は面倒。   いろいろ方法はありますが、今回は表計算ソフト(LibreOffice Calc)を使ってやってみることにします。 (方法自体は単純な部類なので、MS Excelでもほぼ同じように出来るでしょう)   置き換えたい部分を自動生成 これは表計算のオートフィルで作ります。今回は単なる日付を生成するだけなので、オートフィルで作ります。   定形的部分を作成 文章の中でそのまま利用したい部分をセルに書いておきます。 今回の場合は日付前の 「今日の(」 と日付後の 「)の出来事」 をそれぞれ別のセルに書いておきます。   concat関数でテキストを連結 文章の必要な部分が揃ったので、最後にCalcのconcat関数でテキストを連結して完成させます。定形部分は固定セルとして指定するので、関数の指定方法は以下のようになります。  =CONCAT($C$2,B2,$C$3) この数式のセルを日付部分のセルに合わせてオートフィルしてやります。   ですが、この指定方法では日付部分が以下のようにおかしなことになります。  これは日付のフォーマット指定が解除された状態で連結されてしまっているからです。   日付部分をtext関数で文字列に変換 Calcなど表計算ソフトでは日付は内部で数値として扱われているので、この場合には任意のフォーマット指定をした文字列へと変換する必要があります。 こういうときはtext関数を利用します。以下のように、変換したいセルと任意のフォーマットを指定します。

ZoteroをUbuntu 20.04 LTSにインストール

Zoteroとは  公式サイト Zotero | Your personal research assistant 参考ページ 新たな文献管理ツール「zotero」~便利な使い方を詳しく解説 | 英文校正と論文翻訳の医学英語総合サービス   Zoteroを導入する – 分析室の屋根裏   ZoteroというWeb上のページをアーカイブしたり、引用形式で出力したりという便利なソフトがあります。基本は論文執筆のための文献管理としての役割が大きいですが、Webページのアーカイブ機能だけでも十分役に立ちます。ブラウザのブックマーク機能とは異なり、アーカイブした時点での情報を保管出来ます。 以前はFirefoxのアドオンとしても配布されてましたが、現在はスタンドアローンのパッケージとなっていますね。スタンドアローン版の場合、ブラウザとは連携アドオンを介してやり取りするという形式。 公式パッケージの配布形式はtarball Linux版の配布形式はtarballとなっていてそのままでは扱い難いため、インストール作業が必要になってきます。   インストール作業  公式のドキュメントにインストール作業が分かりやすく書かれているのでそちらを参照しましょう。 このインストール作業を簡単に説明しておくと以下の3つの過程となります。 ダウンロードしたtarballを解凍し、任意の場所に配置する(自分で管理しやすい場所) 起動用ファイル設定用のスクリプトを実行 出来上がった起動用ファイルのシンボリックリンクを ~/.local/share/applications/ 以下に配置 これでUbuntuのアプリケーション一覧、もしくは検索に出てくるはずです。 その他にアーカイブを保存する場所の設定だったり、ブラウザに連携用アドオンを入れるなどの作業も行っていきます。

Ubuntu 20.04 LTSでナイトモード設定はどこにいったのか?

イメージ
 Ubuntu 20.04 LTSを使っていて、ふと 「そういえばナイトモードがあったはずだけど、そんな設定は見かけなかったような?」 と思った次第。 システム設定をざっと見てもナイトモードの項目は見つからず。 そして、ネットで検索してみると次のような情報が。 How to turn on Night Light Blue Light filter in Ubuntu 20.04 どうやらシステム設定のディスプレイの設定からナイトモードを有効に出来る模様。 そしてよく見てみると確かにディスプレイ設定のタイトルバーにナイトモードの設定項目がありました。   ここでナイトモード設定を有効に出来るようになっています。 ただ、これ設定がどこにあるか分かりにくいですね。いろいろと項目毎に別れているシステム設定のさらにその先でも項目に分かれるという二段構え。そういうものだと分かっていればいいんですが、そうではなく初めて使う場合にはこれは直感的では無いんじゃないかなと。 個人的には、ナイトモード設定はディスプレイ設定のページに一本化してよかったんじゃないかと思いますが。 まぁそれはそれとして、Ubuntu 20.04 LTSでもナイトモードの有効化が出来たので良しとしましょう。    

gnuplotの新バージョン、5.4がリリースされているようで

gnuplotの新バージョン、5.4が今年の7月にリリースされていました。 gnuplot homepage     その前のバージョンのもの(5.2.8)は去年の12月にリリースされています。それから約半年ちょっと。またUbuntu 20.04 LTSのリポジトリにあるgnuplotもこの5.2.8となっています。 現状においてこの新バージョンの5.4を早く試したい場合はソースコードからコンパイルするのがいいかと。 コンパイルはそれほどクセがあるものでも無いので、やり方さえ押さえているなら比較的簡単に行えると思います。  リリースノートを読んでみると、5.4の新機能としては Voxel grids追加など3Dプロット周りが強化されている印象を受けますね。このへんはコンパイルして実際に確かめてみる予定。 gnuplot.info/ReleaseNotes_5_4.html

Ubuntu 20.04 LTSでMozc(日本語入力)を使用出来るようにするまでの手順メモ

イメージ
IbusでMozcによる日本語入力を使用出来るようにする話 Ubuntu 20.04.1 LTS(日本語Remixではない方)をインストールした段階ではMozcによる日本語入力が行えないので、それを可能にするまでの手順メモ。 (日本語設定済みで使いたいなら素直にUbuntu 20.04 LTSの日本語Remixを使えばいいです) (追記:2020年8月17日 Ubuntu Japanese Teamが作成しているUbuntu Desktop 日本語 Remixも20.04.1 LTSがリリースされてますね。 Homepage | Ubuntu Japanese Team )    Mozc使用に必要なパッケージ Mozcを使うに当たって、ここではibusを使用する前提で進めることにします。 インストールするパッケージは ibus-mozc mozc-utils-gui その他、依存関係によりインストールされるいくつかのパッケージ   システム設定 システムの方での設定は Input SourcesにMozcを追加 でログアウトし再度ログインするとibusでMozcによる日本語入力が行えるようになります、多分。   キーバインドを変更しShift-SpaceでMozcのモードを変更出来るようにする Shift-Spaceで英数入力、日本語入力を切り替えるには、mozcのkeymap設定に以下のスクリーンショットにあるキーバインドを追加します。 これでとりあえずはMozcによる日本語入力は出来るようになりました。 参考ページ 日本語インプットをfcitxからibusに切り替えようとしたときの作業記録(Ubuntu 16.04.3) 引き続きibusを試してみたときの作業記録的なお話 (Ubuntu 16.04.3)

Ubuntu 20.04 LTSで初めからインストールされているGNOME Extensionsを無効にする方法

イメージ
初めからインストールされているGNOME Extensions Ubuntu 20.04 LTSのGNOMEデスクトップ環境では初めからいくつかのGNOME Extensionsがインストール(有効となっている)されています。 Desktop Icons Ubuntu AppIndicators Ubuntu Dock   これらの拡張機能を管理するには これらはGNOME Tweaksで拡張機能を無効にしても無効とはなりません。マニュアルでインストールする拡張機能とはシステム的に別管理となっているため、ちょっと扱いが特殊となってきます。 そして、Ubuntu 20.04 LTSではこれらの拡張機能の管理も行える「Extensions」というソフトがあるのでこれを用います。

スポンサーリンク